私がアウトラインプロセッサ(アウトライナー)に出会ったのは1996年のこと。
転職した企画デザイン会社のコピーライターの方が使っていました。
当時のツールはMac対応の「Inspiration」というソフトウェアでした。
私にとっても、ホームページの構成をまとめるために必須のツールになりました。
しかし、おつきあいのある営業会社では、なじみがないソフトウェアだったため、データ共有が難しく、結局は「Excel」を使わざるを得ませんでした。
このあたりの事情は以下のブログページを見て頂くと分かります。(スラッシュディーのブログです)
「Excel」を使い始めて長い間マインドマップツールを使うことを諦めていたのですが、やはり企画構成を行うのはマインドマップの方がいいと思います。
そこで、見つけたのが「XMind」です。
現在では、ネットもありますし、PDFを使えば簡単に共有できます。
「Excel」はあくまで表計算ソフトウェアなので機能で劣ります。
【PR】「Theme3」では、企業サイトのWordPressベーステーマに、100%GPLテーマ「 Arkhe 」をオススメしています。
「 Arkhe 」は高機能有料プラグイン「 Arkhe Pro Pack 」と連携することによって利便性とカスタマイズ性の両立が可能です。制作・マーケのプロの方に是非!
「Arkhe」の詳細を見る
「Arkhe Pro Pack」(サブスク版)を購入する
「Arkhe Pro Pack」には以下が含まれています。「Arkhe Blocks Pro」と「Arkhe Toolkit」には買い切り版もあります。
・Arkhe Blocks Pro
・Arkhe Toolkit
・Arkhe CSS Editor
もくじ
アウトラインプロセッサ(アウトライナー)とマインドマップ
私はアウトラインプロセッサツールとマインドマップツールは同じだと思っていたのですが、厳密には異なります。
両方をサポートするツールを使っていたので、一緒だと思っていたのですね。
では、どう異なるのでしょうか?
マインドマップはあらゆるアイデアの風呂敷を広げて、最後には系統だてて(構造化して)まとめて行きます。
私の説明では分かりずらいかもしれませんね。
参考になりそうなサイトをピックアップしておきます。
アウトラインプロセッサ(アウトライナー)
アウトラインプロセッサは極端にいうと文章を書くものです。
コピーライターが愛用するのもうなずけますね。
マインドマップ
マインドマップはアイデアを構造的にまとめるもので、キーワードをグラフィカルに繋げていきます。
頭の中を整理しやすいのが特徴です。
【PR】「Theme3」では、ブログ用のWordPressテーマに、人気と高機能を誇る「 SWELL 」をオススメしています。
・ブロックエディター完全対応
・高速化機能を標準搭載
・100%GPL
・企業サイトの制作も可能 他、機能多数。
XMindでできること
では、私が使用しているマインドマップツールができることを具体的に紹介します。
私がマインドマップツールとして使用しているアプリケーションは「XMind 8 Pro」です。
「XMind 8 Pro」は図形フォーマット「ブランク(空)」と「テンプレート」が用意されています。
これらを見れば「XMind 8 Pro」が、どんなツールか、どんなことができるか分かっていただけるでしょう。
XMindの図形フォーマット:ブランク(空)

「ブランク(空)」は16種類あります。
- マップ
- 均衡マップ(上から下方向)
- 均衡マップ(時計回り)
- 均衡マップ(半時計回り)
- 組織図(上から下方向)
- 組織図(下から上方向)
- ツリー(右)
- ツリー(左)
- ロジック図(右)
- ロジック図(左)
- タイムライン(横)
- タイムライン(縦)
- 魚骨図(右向き)
- 魚骨図(左向き)
- マトリックス(行)
- マトリックス(列)
テンプレート

テンプレートは「ビジネス」「教育」「パーソナル」の3つに分類されていて、合計26種類あります。
- 年次レポート
- バランスシート
- ビジネスプラン
- ビジネスタイムライン
- 原因と結果
- 組織図
- 製造フロー
- ミーティング管理
- 問題解決
- プロジェクトダッシュボード
- 販売管理
- SWOT分析
- XMind 10 Years
- ブックレポート
- クラススケジュール
- 比較とコントラスト
- 試験レビュープラン
- ワークフローの例
- アウトライン
- 概要
- ダイエットプラン
- パーティーの準備
- 再開(CV)
- ショッピングリスト
- 旅行プラン
- 週間計画
図形的なアウトラインは教育テンプレートにあります。シャープなデザインで使いやすいです。
図形で描いたものはアウトラインプロセッサとして、アウトラインをテキストやWordにエクスポートできます。
SWOT分析のフォーマットもあります。
以上で、どんなことができるか概要はお分かりいただけたでしょうか?
次からは「XMind」をどう使うか具体例を見ていきます。
【PR】「Theme3」では、企業サイトのWordPressベーステーマに、100%GPLテーマ「 Arkhe 」をオススメしています。
「 Arkhe 」は高機能有料プラグイン「 Arkhe Pro Pack 」と連携することによって利便性とカスタマイズ性の両立が可能です。制作・マーケのプロの方に是非!
「Arkhe」の詳細を見る
「Arkhe Pro Pack」(サブスク版)を購入する
「Arkhe Pro Pack」には以下が含まれています。「Arkhe Blocks Pro」と「Arkhe Toolkit」には買い切り版もあります。
・Arkhe Blocks Pro
・Arkhe Toolkit
・Arkhe CSS Editor
WEBサイトの企画構成にマインドマップを使った例
私の場合は企業分析やWEBサイトの企画構成に「XMind」を使っています。
タブを押すだけで新しい従属トピックができあがるので、思ったことを瞬時に形にできます。
以下は簡単なサイト構成を「XMind」で行った際のマインドマップです。
同時にキーワード分析、競合分析を行い、書き留めています。(※色の濃いボックス)

テーマを変更すればデザインが簡単に変わります。

ボタンをクリックするだけでアウトラインを表示し、エクスポートすることもできます。

以下はMicrosoft Wordにアウトラインをエクスポートした例です。(MacユーザーなのでPagesでデータをオープンしています)

ガントチャートにも変換できます。

めちゃくちゃ便利。
ブログを書く際の段落構成にマインドマップをつかった例
私のブログでは「XMind」で構成を行ったものもあります。
「XMind」の段落構成は以下です。

このマインドマップは以下のページの構成です。
マインドマップの全てのトピックがページ構成に反映されていることが、お分かりいただけると思います。
このマインドマップは中央から左側に他サイトの情報を配置し、右側がブログ構成にしました。
配置は分かりやすくすることを留意すればいいでしょう。
先ほどのページはマインドマップ無しで書き始めたのですが、意外に書き進めることが難しく、マインドマップを作り始めました。
マインドマップでは難なく構成が完了し、ページのライティング中に迷うことは全くありませんでした。
まとめ
マインドマップはページのライティングの前の工程なので、よけいに時間がかかってしまいそうですが、そんなことはありません。
WordPressの編集画面に文章を書きながら思い悩むことの方が時間の無駄です。
マインドマップを使いながら、基本的な企画構成をまとめる方法を学んでいきましょう。
パズル感覚で頭の中から発送を導き出すことが大切です。
まずは「XMind」を使ってみることです。
私の使用しているXMindは「XMind 8 Pro」です。買い切り版です。
XMindにはサブスク型のプランもあります。機能限定のものは無料で使えます。
「沈黙のWEBマーケティング」「沈黙のWEBライティング」でも「XMind」が使われていました。
【PR】以下、オススメです。


アウトラインプロセッサは文章を構造化して組み立てるのに向いています。