WEB制作会社が選ぶべきベーステーマとは?

Googleデジタルワークショップの「デジタル マーケティングの基礎」認定証で氏名が逆に!

本ページはプロモーションが含まれています

Googleデジタルワークショップの「デジタル マーケティングの基礎」の認定証を取得してみました。

弊社ではWEBマーケティングやコンテンツマーケティングに力を入れているのですが、そんな私が基礎的な認定証も取っていないのでは、ビジネス姿勢として問題があるのでは…と常々思っていました。

そんなことで、大変真面目に最初から最後まで、Googleデジタルワークショップの「デジタル マーケティングの基礎」を受講いたしました。

受講してみて遭遇したトラブルや、注意すべきと思ったことがありましたので、このページにまとめておきます。

……

※現在は「デジタル マーケティングの基礎」が非公開になっています。(2025.02)

【PR】「Theme3」では、企業サイトのWordPressベーステーマに、100%GPLテーマ「 Arkhe 」をオススメしています。
「 Arkhe 」は高機能有料プラグイン「 Arkhe Pro Pack 」と連携することによって利便性とカスタマイズ性の両立が可能です。制作・マーケのプロの方に是非!

「Arkhe」の詳細を見る
「Arkhe Pro Pack」(サブスク版)を購入する

「Arkhe Pro Pack」には以下が含まれています。「Arkhe Blocks Pro」と「Arkhe Toolkit」には買い切り版もあります。
・Arkhe Blocks Pro
・Arkhe Toolkit
・Arkhe CSS Editor

Googleデジタルワークショップ

Googleはデジタルスキルをオンラインで学ぶことができるワークショップを公開しています。

現在、無料で学べる講座が以下の15コース。

  • デジタル マーケティングの基礎
  • ビジネスをオンラインで展開
  • オンラインで自身のビジネスを見つけてもらう
  • オンライン広告でビジネスを宣伝
  • ビジネスを他国に拡大
  • モバイルを通じてユーザーと繋がる
  • コンテンツを通してビジネスを宣伝
  • 顧客のニーズとオンラインでの顧客の行動を把握
  • セルフ プロモーションで自信をつける
  • キャリアアップに役立つスキル
  • プログラミングの基礎
  • 仕事の生産性の向上
  • 機械学習の基礎
  • オンライン ビジネスのセキュリティの向上
  • デジタル ウェルビーイングの基礎

参照:https://learndigital.withgoogle.com/digitalworkshop-jp/courses

どのコースもビジネスマンとして、おさえておきたい内容ばかりです。

この内容ならば、新入社員研修で使うのには持って来いなのではないでしょうか?

このラインナップのうち、最大のモジュール数で、唯一認定証を取得できるコースが「デジタル マーケティングの基礎」です。

このコースを習得していれば、履歴書に記載することもできます。

参照 Googleデジタルワークショップ(learndigital.withgoogle.com)

【PR】「Theme3」では、ブログ用のWordPressテーマに、人気と高機能を誇る「 SWELL 」をオススメしています。

「SWELL」の特徴を見る
「SWELL」の購入はこちら

・ブロックエディター完全対応
・高速化機能を標準搭載
・100%GPL
・企業サイトの制作も可能
他、機能多数。

デジタル マーケティングの基礎

まず「デジタル マーケティングの基礎」がどんなコースか簡単に紹介しておきます。

コース紹介

26モジュール(章)、標準受講時間:40時間のコースです。

講座の構成は以下。

  • ビジネスをオンラインで展開(4モジュール)
  • ウェブ上でビジネスを簡単に見つけてもらえるようにする(5モジュール)
  • ソーシャル メディアやモバイルで、周辺地域のより多くの人々にリーチ(7モジュール)
  • 広告掲載でより多くの顧客にリーチ(4モジュール)
  • ウェブのトラフィックを測定、評価(3モジュール)
  • 商品やサービスをオンラインで販売(2モジュール)
  • ビジネスをグローバルに展開(1モジュール)

参照:https://learndigital.withgoogle.com/digitalworkshop-jp/course/digital-marketing

受講してみてかなり幅広い内容だと思いました。

SEO、検索連動型広告、実店舗とインターネット、ソーシャルメディアの活用、コンテンツマーケティングの実施、メールマガジンの活用、ディスプレイ広告、動画マーケティング、サイトの分析方法、eコマースの構築、海外展開

といった内容で基礎的なことが習得できます。

こんな方に最適

前述した新入社員の方だけでなく、企業のマーケティング担当様や経営者様にも、ぜひ受講していただきたい内容です。

基礎的ですが、新しい気づきもあると思います。

【PR】「Theme3」では、企業サイトのWordPressベーステーマに、100%GPLテーマ「 Arkhe 」をオススメしています。
「 Arkhe 」は高機能有料プラグイン「 Arkhe Pro Pack 」と連携することによって利便性とカスタマイズ性の両立が可能です。制作・マーケのプロの方に是非!

「Arkhe」の詳細を見る
「Arkhe Pro Pack」(サブスク版)を購入する

「Arkhe Pro Pack」には以下が含まれています。「Arkhe Blocks Pro」と「Arkhe Toolkit」には買い切り版もあります。
・Arkhe Blocks Pro
・Arkhe Toolkit
・Arkhe CSS Editor

講座の進め方の注意

モジュールは細かい単元に別れていて、それぞれビデオ講座が用意されています。
ビデオを見終わると「理解度チェック」問題があり、モジュール毎に「章末問題」が用意されています。

それぞれ問題をクリアすると次の単元やモジュールに移動できます。

ビデオや「理解度チェック」は何度でも見ることができます。
しかし、章末問題は次のモジュールに進んでしまうと再確認することが出来ません。

理解を深めたり、復習したい場合は、プリントアウトしておくとよいでしょう。

最終試験と認定証ダウンロードの注意

26個のモジュールをクリアすれば、最終試験が受けられます。

最終試験は40問。選択問題です。
80%以上正解できれば合格です。

すぐに認定証がダウンロード可能になります。

なお、この最終試験の答えを確認する方法がありませんでした。

認定証のダウンロードがエラーに

最終試験をクリアすると、以下のボタンが表示されます。

この「認定証をダウンロード」を押せば認定証がダウンロード出来ると思いますよね。

ところが、このボタンを押すとブラウザーにエラーが表示されダウンロード出来ないのです。

驚きました。
せっかく試験を受けたのに、水の泡になったかと思いました。

しかし、心配いりません。

「オンラインコース」→「デジタル マーケティングの基礎」に進めばコースの進行状況が100%となっており、「認定証をダウンロード」ボタンが表示されています。

このボタンでダウンロードできます。

認定証の氏名が逆になってしまった

ダウンロードボタンを押すと氏名の入力を促されます。

間違えないよう入力しましょう。

そして、ダウンロードした認定証が以下です。

※認証IDは念のため消してあります。

しっかりと確認して「姓名」を入れたはずなのに、認定証に表記された氏名が逆になってしまいました。

「姓名」は変更出来ます。

Googleデジタルワークショップにログインし、「もっと見る」→「設定」から姓名を変更出来ます。

この画面で姓名を正しく入力します。

※認証IDは念のため消してあります。

もう一度ダウンロードすればOKです。

ただし、氏名の変更は記録されますので、別人を設定しても意味がありません。

改善して欲しい点

章末問題は全問正解にならないと次へ進めませんので、理解促進には問題無いのでしょうが、もう一度表示出来るようにして欲しいです。

また、最終問題の答え合わせが出来ないともったないと思いました。

このあたりは改善して欲しいです。

最後に

予想外のことも起こりましたが、無事一発合格できました。

最終試験で失敗するとどうなるんでしょうね。

ちょっと試してみたい気もします。

……

後になって分かったのですが、動画を見なかったり、単元をスキップすることも出来るみたいです。

最初によくあるご質問を確認してみましょう。

参照 よくあるご質問(learndigital.withgoogle.com)

スラッシュディーのご紹介

戦略的WEBサイト構築方法

戦略的WEBサイト構築方法
WEB担当者にオススメ

WEBサイトをビジネス戦略のPDCAサイクルに組み込むための考え方と、サイトを内製化する方法を分かりやすく解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

ABOUT US
lin記事を書いている人
はじめまして。「lin」です。クリエイティブディレクター兼グラフィックデザイナーとして活動しています。おかげさまで、キャリア25年以上になりました。「Theme3」は、私が企画デザイン事務所スラッシュディーの仕事で得たノウハウを公開します。
※以下はスラッシュディーにリンクしています。